研究職の業務内容は、その分野やテーマによって異なりますが、技術・知識やシステムを作り出す専門的な仕事です。やりがいは高く、公的・民間含めこの仕事に就く事ができる人間の数は多くはありません。非常に人気の仕事ですが、何もその機関や企業に就職しないとできないわけではなりません。その機関や企業の正社員になれなくても、その仕事に携われる選択肢が存在しており、その雇用形態は広く知られている派遣です。

研究職の派遣では正社員型と登録型の2通りがあり、登録型は一般的に広く知られている派遣の形です。その会社に登録し、希望する分野や仕事と募集がマッチングする事で働けます。登録型なら希望する分野に携わる事もでき、さらに勤務時間の調整も融通がつきやすい性質があります。正社員型はその研究機関や企業に就職して社員として働くのではなく、派遣会社の正社員としてその機関や企業に赴く形です。

技術系やアウトソーシング系に多く、正社員なので福利厚生もしっかりしており定年まで働く事ができます。ただ希望する分野や内容の研究職の仕事をできるわけではなく、働く会社の裁量次第になるので融通や希望が通りにくい傾向ではあります。この様に競争率が高い研究職の仕事をしたいとしても、その機関や企業に就職できないとその仕事に携われないわけではありません。また登録型でも働くうちにその機関や企業で派遣から正社員に登用される可能性もあるのです。

選択肢としては検討価値は高いと言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です